英会話 オンライン教室 おすすめはどこだ

数ある英会話、英語教室で自分にあったオンラインスクールはどこ? オンラインだから価格が安いのは当たり前!! 目的別に探すと意外とスンナリと続けられます。

中学生

中学で習う英文法のすべてをきめ細かいステップで学習するのに適しています。

中学に通っている子供のために英語の復習用に購入されている方が多いですね。

内容が分かりやすいので苦手の英文法を克服するのに適していると思います。

英語の基礎固めとして大学の単位を取得するために使ったりもできます。

英語=英会話と思っていると英文法で、まず悩みます。

中学で習う英語は英単語と英文法のみと考えて取り組むとテストの成績が上がりやすいのではないでしょうか。

国語も英語も似たり寄ったりの勉強内容で、つまらないけど学生の本文なので、この本だけは読むようにしています。

塾で公文へ通っている友達に勧められて一応、買っておきました(笑)

英文法が分かりやすく書いているので、英語を全く勉強していない方にお勧めではないでしょうか。

それほど嚙み砕いた内容になっています。


英語の参考書やテキストの部類では分かりやすい、ということで娘が納得できたようです。


実際に「くもんの中学英文法」をご購入された方の総合評価は☆4.40

約120件ほどのレビューで☆1が該当なしの本なので、それなりに満足度が高い英語本ですね。

楽天とアマゾン、ともに評価が高い本ですね。


楽天 → くもんのハイレベル中学英語文法・作文


アマゾン → くもんの中学英文法



この記事を読んだ後に読まれている記事

英語4技能とは z会

短期記憶と長期記憶の違い

わかりやすいパターン認識

返報性とは

1000時間理論 10000時間の法則


このエントリーをはてなブックマークに追加

社会科の授業によく出てるアルファベットの略語

PKOとかAUとか携帯会社の略語なの?ってとっても分かりにくい略語

そんな略語の中で小中学生の授業でよく出てくる略語を一覧にしてみました~

アルファベットの略語でも日本語で覚えるより英語で覚える方がより納得できそうですね。

A
ADB → Asian Development Bank → アジア開発銀行
APEC → Asia-Pacific Economic Cooperation → アジア太平洋経済協力 
ASEAN → Association of South-East Asian Nations → 東南アジア諸国連合
AU → African Union → アフリカ連合

B
BWC → Biological Weapons Convention → 生物兵器禁止条約

C
CIA → Central Intelligence Agency → 中央情報局〈米国〉
CWC → Chemical Weapons Convention → 化学兵器禁止条約

E
EC → European Community → 欧州共同体
ECB → European Central Bank → 欧州中央銀行
EU → European Union → 欧州連合

F
FBI → Federal Bureau of Investigation → 連邦捜査局〈米国〉
FTA → Free Trade Agreement → 自由貿易協定

G
G7 → Group of 7 → 主要先進7か国〈日・米・英・仏・独・加・伊〉
G8 → Group of 8 → G7に露を加えた8か国

H
HIV/AIDS → Human Immunodeficiency Virus/Acquired Immune Deficiency Syndrome → エイズ

I
IAEA → International Atomic Energy Agency → 国際原子力機関
IDA → International Development Association → 国際開発協会
IEA → International Energy Agency → 国際エネルギー機関
ILO → International Labor Organization → 国際労働機関
IMF → International Monetary Fund → 国際通貨基金
IWC → International Whaling Commission → 国際捕鯨委員会

J
JBIC → Japan Bank for International Cooperation → 国際協力銀行
JICA → Japan International Cooperation Agency → 国際協力事業団

M
MD → Missile Defense → ミサイル防衛

N
NAFTA → North American Free Trade Agreement → 北米自由貿易協定
NATO → North Atlantic Treaty Organization → 北大西洋条約機構
NGO → Non-Governmental Organization → 非政府組織
NPT → Nuclear Non-Proliferation Treaty → 核兵器不拡散条約

O
ODA → Official Development Assistance → 政府開発援助
OECD → Organization for Economic Cooperation and Development → 経済協力開発機構
OPEC → Organization of the Petroleum Exporting Countries → 石油輸出国機構

P
PKO → Peacekeeping Operations → 国連平和維持活動
PLO → Palestine Liberation Organization → パレスチナ解放機構

U
UNESCO → United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization → 国連教育科学文化機関
UNICEF → United Nations Children's Fund → 国連児童基金

W
WHO → World Health Organization → 世界保健機関
WTO → World Trade Organization → 世界貿易機関


この他にも英字の略語はたくさんあります。


社会科を勉強しながら一緒に英語にも強くなりましょう


楽天 → KY式英語 英語略語から現代アメリカが見える


アマゾン → ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!?



合わせて読みたい

英会話プレーヤー 効果的な使い方

このエントリーをはてなブックマークに追加




中学生から本格的に始まる「英語」

英語塾や英会話教室に通っているお子さんでも、やはり中学校での英語学習は不安なものです。

・何から手をつけて良いのか分からない
・予習が全然、捗らない

というお子さんには英語の勉強の順序を教えてあげましょう。

英語の勉強法は大きく三つに分けることができます。


◆ 単語 

英語の勉強で低迷する理由の一つに「単語の知識不足」が上げられます。
単語を知らないと文法も読解も進みませんね。
言い換えれば「単語」を知ることで実力アップにつながることは、できる中学生なら知っていることです。
ですので、語彙=ボキャを増やす姿勢が必要です。
単語を覚えるときに漠然と単語を丸暗記するのではなく「名詞」「動詞」「形容詞」の位置づけを意識して覚えましょう。
位置づけができるようになると「過去形」や「進行形」もできるようになります。
こうやって単語を複数、覚え終わったら文法に突入です。


◆ 文法

高校入試の英語は文法がキモ。
苦手意識を持つのは分かりますが、まったく勉強しないということはいけません。
現在形、過去形、進行形を一つ一つ覚えることで入試に有利に展開していきます。
英語を習って英会話を話すというよりは中学の勉強では文法が中心になります。
単語と文法の学習時間を多く取るように家庭学習を見直しましょう。


◆ 長文読解

中学3年の秋以降は長文読解に積極的に取り組むようにしましょう。
経済や社会、ニュースなど様々な話題の英文を読みましょう。
小学生の時に国語で習った「音読」も英語の長文に慣れるためには効果は大きいと思います。


◇ まとめ

中学3年の夏くらいまでは「単語」と「文法」を積極的に勉強しましょう。
コツコツと語彙を積み上げれば自ずと道は開かれます。


自宅で興味を持って英語に取り組むためには飽きの来ない書籍を与えてください。

目で見て音読もしたりと楽しみながら少しずつ単語を増やしていきましょう。

また通販サイトで英語本を買う場合は口コミ・レビューを必ず確認しましょう。

新書でもない限りレビューが付いていない書籍は買うのを見送ることも大切です


楽天 → 中学生からの勉強法 [ 小河 勝 ]


アマゾン → 中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。


このエントリーをはてなブックマークに追加




中一の英語の勉強で最初に悩むもので動詞とbe動詞の違いがあります。

英語の動詞にはbe動詞と一般動詞の二種類しかありません。

最初にbe動詞のam、are、is、was、wereの5つを覚えてしまい、これ以外は一般動詞と覚えておけば区別がつきやすくなります。


英語にはrun(走る)、play(スポーツなどを、する)など「動き」をあらわす普通の動詞のほかにbe動詞という特別な動詞があります。

be動詞とはam、are、isのことでbeという動詞が変化してできたもの

am、are、isの元の形がbeということですね。

be動詞は「イコール」でつなぐ働きをする動詞です。

I am Judy の場合は I = Judy という働きをします。

日本語の話し言葉では「私、美香」はOKですが英語では「I Mika」はNG

英語の文には動詞が必要」という大原則があるからです。

そのため「イコールでつなぐ動詞」のbe動詞が必要です。


主語がIの時のbe動詞はam

主語がyouの時のbe動詞はare

※ I is ~ you is~ という使い方はしません。

Iの時はam youの時はareなのでルールは簡単ですね。

I am、you areは良く使われるフレーズなので短縮形もあります

I am = I'm you are = you're

英会話ではこの短縮形が良く使われます


じゃ~もう一つの is はどう使うの?

isを使うのはIでもyouでもない場合に使います

主語がIでもyouでもない「1人の人」時はisを使います

he(彼)、she(彼女)、my mother(私の母)・・・などisを使う主語は無数にあります。

Iとyou以外はisと覚えておきましょう。

主語が「1つのもの」の場合もisを使います

this(これ)、that(あれ)、that house、my cat・・・など無数にあります。

that isの短縮形はthat'sですがthis isには短縮形がありませんので注意しましょう。

Iとyou以外の主語が「1人」または「1つ」の時はisを使う、と覚えましょう


isは「1人の人」「1つのモノ」に使うことは学習しましたが複数の場合はisは使えません。

be動詞では主語が複数の場合はareを使います。

these books(これらの本)、my dogs(私の犬たち)のようなsがついた形の複数形にはareを使います


be動詞は主語が「~は」「~が」にあたる語とbe動詞の後にくる語を「イコール」てつなぐ動詞です。

主語がIの場合のbe動詞はam、短縮形はI'm~

主語がyouの場合のbe動詞はare、短縮形はyou're~

主語が単数の場合のbe動詞はis、短縮形はHe's~、She's~、That's~など無数にあります

主語が複数の場合のbe動詞はare、短縮形はwe're~、They're~など無数にあります


分かりにくいbe動詞のことを図解入りで分かりやすく解説している「中1英語をひとつひとつわかりやすく

英語の勉強が初めての方にお勧めですよ~


◆ 楽天 → 中1英語をひとつひとつわかりやすく。 新学習指導要領対応 [ 学研教育出版 ]


◆ アマゾン → 中1英語をひとつひとつわかりやすく。(CD付き)



このエントリーをはてなブックマークに追加




2018年の首都圏の中学入試の傾向に少しだけ変化が出てきています

それは大学入試共通テストを意識した問題が出ています


立場を変えたものの考え方が出来るか

グラフ、表、図、絵、文章、会話文から現代社会の問題について問うた設問が増えている。


例えば、ある売り場の売り上げの表から商品を売り切った売り場と売り残しが出た売り場があり

部長は売り切った社員を評価し社長は売り残した売り場を評価したという。

この時の社長の考えを指定された接続詞を使って説明せよ、という問題

皆さんはどう考えますか。

答えは売り切った売り場=チャンスロスの発生

一方の売り残した売り場はお客様に買うチャンスを与えたとして評価される、という答え。

食品ロスが問題にはなっていますが、会社の社長の立場としては、売り切れ=売れる機会を逃した、と判断されるようです。

このように消費者、供給者、経営者の立場にたったものの考え方が問題になっています。

消費者である小学生にとっては難しい問題ですね。


算数では数の性質

理科では実験や観察の問題が増えています

社会ではグラフ、表、図の読み取り問題がよく出題されています。


大学入試改革を意識した問題が多く

・ 自分で考えさせる

・ 習ったことを現実問題に反映させる

・ 自分の考えを自分の言葉で書く


今後の中学入試のポイントとしては

・ 目の付け所や、とっかかりの見つけ方

・ 現実社会の問題に目を向ける

・ 考えたことを人に話してみる力

・ 考えたことを書いてみる経験

などが多く求められるのではないでしょうか。


◆ 楽天 → 日本人なら知っておきたい 2020教育改革のキモ


◆ アマゾン → 2020年度大学入試改革! 新テストのすべてがわかる本


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ