日本の元号が令和に決まりましたね。


海外の反応はイマイチのようで「命令されて」「和になる」と軍事的に解釈している外国人の方もいらっしゃるようです。


令和の元が万葉集からきていることを知らない外国人の方には、どうしても戦争と結び付けたがる節があるように思えます。


では、日本人ならちゃんと英語で万葉集の良さを教えてあげるのも日本の文化を学べる良い機会かも知れませんね。


令和の一説は原文だと

梅花歌卅二首 并序
天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封縠而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 <促>膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠

こうなりますが日本人でも「なんのこっちゃ」というくらい原文は難しい


これを訳すと

うめのはなの歌三十二首并せて序
天平二年正月十三日に、そちのおきなの宅にあつまりて、宴会をひらく。
時に、初春の令月にして、よく風和ぎ、梅は鏡前の粉をひらき、蘭ははいごの香を薫す。
しかのみにあらず、曙の嶺に雲移り、松はうすものを掛けて蓋を傾け、夕のくきに霧結び、鳥はうすものにこめらえて林に迷ふ。
庭には新蝶舞ひ、空にはこがん帰る。
ここに天を蓋とし、地を座とし、膝をちかづけかづきを飛ばす。
言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。
淡然と自らひしきままにし、快然と自ら足る。
若し翰苑にあらずは、何を以ちてかこころを述べむ。
詩に落梅の篇を紀しるす。
古と今とそれ何そことならむ。
宜しく園の梅をふしていささかに短詠を成すべし


まったくもって争いごとのひとつも書いていない美しい文章ではないでしょうか。

美の国、日本を象徴しているような一説だと思います。


楽天 → 英語でよむ万葉集


Amazon → 英語でよむ万葉集 (岩波新書)